SE転職をしようかな・・・。と考えているアナタは、
・もっと稼げる会社に行きたい。
・今の職場がブラックなので、年収を下げてでもホワイトに行きたい。
・もっと上流の工程に関わりたい。
などの要望や不満を抱えているはずです。
つまり今の会社の待遇に不満があり、更なる年収やキャリアップを求めているんですね。
結論から言えば、「転職」によって、あなたの希望を叶えることができます。
逆に言えば、転職をしないと、年収やスキルアップに時間がかかります。
今の会社で我慢して働き続けることで、貴重な数年間を無駄にしてしまう恐れがあるのです。
しかしIT業界は、比較的転職がしやすいですし、良い環境に移りやすいといった側面もあります。
プログラムの知識や、プロジェクトマネジメントの経験、システムやサーバに関する知識があれば、どこの会社でも働けるからです。
特にSE業界は、能動的に転職をすることが求められます。
そうしないとキャリアップや年収アップは実現しにくいです。
会社ごとによって求められる開発スキルや、携わるプロジェクトがガラリと変わるからです。
つまりSEが幅広い経験やスキルを得るためには、転職が重要なのです。
SE転職には、いくつか注意すべきポイントがあります。
転職を成功させるためには、あなたが知っておくべき判断基準があるからです。
そして効率よくSE転職活動を進める上では、エージェントを積極的に活用することも重要。
幅広くIT業界の情報を集めましょう。
■記事で伝える内容
・SE転職のメリット
・SE転職の判断基準
・SE転職で避けるべき失敗パターン
・SE転職を成功させるためのコツ
・SE転職におすすめのエージェント
〇そもそも「SE転職」のメリットは?
この章では、SE転職のメリットについて、紹介していきます。
メリット①年収が上がる
IT業界に限った話ではなく、転職によって年収が上がることなんて、普通によくあります。
ただ特にIT業界は、転職によって年収を上げやすい業界です。
なぜなら同じ仕事でも、会社によって貰える給料が違うから。
SE業界には、ピラミッド構造が存在します。
そしてピラミッド構造のどこに位置するか?によって、年収が左右されます。
SE業界における仕事の流れを、説明します。
■SE業界構造
元請け企業←顧客がシステム開発を500万円で依頼
↓
元請け企業だけでは人手が足りないため、1次請けとして別の企業に300万円で外注。
↓
1次請け企業だけでは人手が足りないため、2次請けとして別の企業に200万円で外注
↓
以下3次,4次…と同じ流れ。
元請け企業から1次、2次と下へ行くごとに、元々あった予算がどんどん中抜きされていってしまうんですね。
つまりピラミッドの下層に位置する企業に流れるお金は少なく、自ずと従業員に支払われる賃金も少なくなってしまうんです。
残念ながら、このピラミッド構造が変化することは考えにくいです。
さっさとピラミッド上層の企業に転職をしてしまった方が、アナタの年収は確実に上がります。
メリット②スキルアップのため
人それぞれ転職をする動機は異なりますが、やはりどうせならスキルアップも成し遂げたいですよね。
SEがスキルアップ転職をする際には、2つの考えておくべき視点があります。
■①新たに発展する分野の会社で働く
具体的には、「ビッグデータ」「IoT」「AI」などが挙げられます。
ビッグデータは、古くから存在する業界の問題点や課題を解決するのに活用されていたり、新たなイノベーションツールの開発に用いられています。
今後もベンチャー業界を中心に、大手企業も参入し、ビッグデータを活用した新たなビジネスがたくさん生まれることでしょう。
IoT(Internet of Things)(モノのインターネット)とは、従来から存在するあらゆるモノが、ネットワークを通じて、サーバーやクラウドサービスに接続する仕組みです。
モノがネットワークにつながることによって、様々な付加価値が生まれます。
自動車業界では、「自動安全システム」としてIoTが活用されています。
その他、物流業界や医療・介護業界、農業においてもIoT技術が使われており、今後も更に発展していくでしょう。
それを裏づけるデータがあります。
国内におけるIot市場の拡大スピードは急速に進んでおり、IDC Japanの発表によれば2019年から2024年にかけて年間平均成長率は10.3%。
AIは、現在第三次ブームを迎えていると言われています。
特に、機械学習やディープラーニングを中心とした技術が注目されています。
■②需要が拡大する分野で働く
新しい技術に目を向けると同時に、既存のIT技術にも関心を向けてみましょう。
例えば、クラウドサービスはその代表例ですね。
ITベンチャーを中心に、クラウドサービスを用いたto Bビジネスが盛んです。
クラウドサービスは、導入コストも少なく、高い運営コストも必要としません。
ですので良いサービスであれば、ユーザー側の企業にとっては、ありがたいんです。
クラウドサービスの例をいくつか挙げてみます。
・Slack
・Salse Force
・Chatwork
…などなど。
どれも仕事で使っているツールだらけですよね。
今後は、特定の業界のピンポイントな悩みを解決するクラウドサービスが多く登場してくると思います。
需要拡大の波に乗りましょう。
〇SE転職の判断基準3つ!
この章では、アナタが知っておくべき「SE転職の判断基準」について紹介します。
SE転職をするべきかどうか迷ったときは、3つの基準を参考に考えてみてください。
判断基準①今後の明るい未来が想像できない
例えば、今の会社の上司や管理職の方々を観察してみましょう。
40代以降になって、プロジェクトを管理している上司や管理職として働いている上司が居れば、キャリアパスも想像しやすいでしょう。
しかし会社に40代以降の管理職がおらず、客先を転々としている40代の上司が居たらどうでしょうか。
もちろんそのような働き方を選んでいる人を否定するつもりはありませんが、やはり労働集約制の働き方はいずれ脱却しなければなりません。
自分は今後どのように働いていきたいか?を明確にしましょう。
判断基準②スキルが身につく仕事ができない
先ほど述べたピラミッドの下層企業で働いている場合、スキルが身につく仕事が少ないという傾向にあります。
一般的に、ピラミッド構造が下へ行くにつれて、単純作業ばかりが割り振られます。
SEとは名ばかりで、エクセル管理やエラーチェックなどの業務を一日中こなしているエンジニアも存在します。
30代以降の転職は、「何ができるか」「何をやってきたか」という観点で、評価されます。
その時に、自分のスキルや実績、経験などを伝えることができないと、転職は難しくなってしまいます。
時間を無駄にせず、今後もお金を稼ぎ続けるには、早期に転職をするという判断も時には必要です。
判断基準③長時間勤務が常態化している
長時間勤務が、当たり前のように続いている企業は注意です。
プロジェクトの納期直前に、業務量が増えてしまうのは、仕方のない事です。
しかしそうではなく、平時の際にも長時間拘束が当たり前の場合、その会社は危険です。
経営者や幹部層が、社員を奴隷のように扱っている可能性があります。
そんな会社で働いていても、アナタの健康を損なうだけですし、ブラック企業は潰れた方が世の為ですから、さっさと転職しちゃいましょう。
〇SE転職で避けるべき2つの失敗パターン
これまでSE転職のメリットや判断基準を伝えてきましたが、「避けるべき失敗パターン」も伝えたいと思います。
転職を成功させるためには、先人の失敗や、ありがちな失敗を避けることも重要です。
失敗パターン①待遇だけで転職先を決めてしまった
人によって、転職先に求める条件が異なるので、「とにかく年収さえ高ければいい」という人であれば、それでいいのですが。
蓋を開けてみたら、朝から終電まで働く鬼ブラック企業であったり、ゴリゴリのパワハラ企業だったというケースも少なくないですからね。
転職先に求める条件や、キャリアパスの描き方は慎重に考えた方が良いです。
これはあくまで私の意見ですが、「市場価値を高めることができるかどうか?」を優先して、企業を選んだ方が良いと思います。
なぜなら市場価値が高ければ、転職の選択肢も広がるし、待遇の良い会社にヘッドハンティングされることがあるからです。
つまり転職先に求める条件を、複数叶えることができる状態=市場価値の高いビジネスマンということです。
どうしたら市場価値を高めることができるのか。
その為の企業の選び方は、以下の記事で詳しく解説したので、ぜひ読んでみてください。
失敗パターン②転職先の企業の情報を事前に詳しくリサーチしなかった
転職先の企業は、しっかりと見定める必要があります。
マイナビやリクナビ、採用HPに書かれていることは、真に受けすぎないようにしましょう。
当然ながら、企業は良い事しか書きません。
採用活動をするのにもコストを費やしているわけですから、わざわざ求職者が集まらなくなるような会社の暗い実態なんか書くわけないんです。
ネットの口コミを見たり、IT業界で働いている知人などから、転職を考えている企業の評判を聞いてみましょう。
必ず複数の情報源を基に、転職先の企業の実態を掴んでください。
〇SE転職を成功させるための3つのコツ
さて、ここではいよいよSE転職を成功させるためのコツを紹介します。
SE転職を成功させるコツ①コミュニケーション力に長けた人
どの業界においても、コミュニケーション力というのは必須です。
なぜなら仕事とは、たくさんの人間が協力し合って進めていく物事だからです。
SEにおいても、自分一人で仕事を完結させることはできません。
クライアントとの交渉、プログラマーへの指示、上司や部下とのシステム概要のすり合わせなど。
このような能力があるかどうか、面接の場では問われます。
もちろん面接の場においても、相手の質問の意図を汲み取った上で、適切に自分をアピールしなくてはなりません。
転職先を決める前も、転職先が決まって働いてからも、コミュニケーション力は必ず求められます。
SE転職を成功させるコツ②自分のスキルや経験が志望する企業とマッチしている人
転職は、基本的には即戦力採用です。
企業が求める人物像に適合した人材だけが、基本的には採用されます。
もちろん企業によって、欲しがる人物像は異なります。
とにかく若い人材が欲しいという企業もあれば、ピンポイントなスキルや経験を求める企業もあります。
募集要項をしっかり見ておきましょう。
そして、自分が求める企業の採用条件を満たしていないと分かったら、まずは資格を取ることをオススメします。
SE転職を成功させるコツ③周囲に助けを求めながら転職活動を進める人
何事もそうですが、自分1人の力で物事を成功させるには限界があります。
転職に関する知識や情報量、転職先を探す時間的な制約など、一人でできることには必ず上限があります。
IT業界で働く人をSNSで探してみたり、前の職場での同僚、学生時代の友人、知り合いの紹介など、積極的に人に頼ってみましょう。
特に、転職を効果的に成功に導くためには、エージェントの利用はオススメです。
〇SE転職におすすめのエージェント2選!
具体的に、SE転職におすすめのエージェントを紹介します。
①Tech Stars Agent
一つ目に紹介するのが、Tech Stars Agentさん。
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
そしてなんといっても魅力なのが、「エンジニア経験のある、IT業界に精通したコンサルタント」が転職のサポートをしてくれるという点。
幅広い転職先を紹介してくれるエージェントは、IT業界のことが良く分かっていない人も割といます。
その為、アドバイスされるキャリアパスがぐちゃぐちゃだったり、求職者の希望とはズレた会社を紹介されることもあったりします。
しかしTech Stars Agentさんは、全員がエンジニア出身のため、今後のキャリアを見据えた的確なアドバイスを受けることができます。
厳選された審査を通過した企業のみを取り扱っているので、優良企業を紹介してもらうことができます。
また転職だけでなく、独立支援なども行っているので、フリーランスSEとして働きたい、SEとして起業をしたいと考えている方にも是非オススメです。
IT起業は、初期投資が少なく安定して稼げるので、積極的に独立も視野に入れましょう。
30秒で、カンタンに無料で転職相談の申し込みができるので、ぜひ一度相談だけでもしてみましょう。
IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】
②TechClipsエージェント
次に紹介するのが、TechClipsエージェントさん。
こちらのエージェントの特徴は、
・取り扱い求人が500万円以上
・約4,500社を誇る豊富な求人数
・Yahoo、サイバーエージェント、SmartHRなど有名企業の求人多数
・自社サービスを有する企業のみを紹介
・キャリアアップにつながる求人多数
・年収アップ率93%
Tech Clipsエージェントさんは、現役エンジニアがコンサルタントを務めています。
そのため、業界に精通したアドバイスを貰うことができます。
名前、性別、生年月日、電話番号、メールアドレスを入力するだけで、無料で転職相談に申し込みができます。
まずは一度、IT業界に特化したコンサルタントに相談してみましょう。
③ポジウィルキャリア
転職活動での悩みは「とにかく時間がないこと。」
日々の仕事をこなしながら、求人を探さなくてはなりません。
面接対策をこなしたり、職務経歴書を完成させたり、やるべきことも結構あります。
ポジウィルキャリアさんは、このような細かい作業のノウハウをしっかりと指導してくれます。
また「自分に合う仕事」「自分のやりたい仕事」を、じっくりと考えるのが苦手な人も居ます。
ポジウィルキャリアさんは、マンツーマンで転職活動をサポートしてくれます。
一人で考えているだけでは見えてこなかった、「転職に求めること」「仕事で達成したいこと」が明確になるはずです。
じっくりと長期的なキャリア設計をしたいという方には、おすすめのエージェントさんです。
マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】
年収最大150万円アップの実績もあるため、年収を上げる転職がしたい方にもおすすめです!
〇転職エージェントは複数利用しよう
転職エージェントはできるだけ、複数利用するにしましょう。
その方が、より多くの求人を探すことができますし、同時並行で複数の企業の選考を受けることができます。
効率よくできるだけ時間をかけずに転職を成功させるためには、複数のエージェントを使うことを強くオススメします。
〇最後に
多くの人間は、一日の1/3を仕事に費やします。
ならば、自分が望む働き方をするべきですよね。
お金を稼ぎたいのか、時間を優先したいのか。
それは人それぞれ異なる価値観です。
自分自身でどのような働き方をしたいのかをじっくりと考えたうえで、転職エージェントや周囲の信頼できる人に相談してみてください。
いずれにせよ、人生を変えていくには、自分自身で行動していくしかありません。
会社が変わるのを待っているだけでは、いつまでたっても状況は好転しません。
思い切って、自分から望む環境に身を移す行動も、時には必要です。
転職とは、自分の人生をより良い方向に変えるための一つの手段です。
上手にエージェントに頼りながら、楽しく働きましょう。